dog voiceのトレーニングの方向性
大阪でドッグトレーナーをしています、明浄です。
犬のしつけやトレーニング、犬の豆知識、お客様わんこなどを投稿していきますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
今日は、dog voiceのトレーニングの方向性についてみなさんに知っていただきたいと思ったので、そのことについて書いていこうと思います。
しつけ、トレーニングというと
「難しそう」「厳しくしないといけないんじゃないか」「ドッグトレーナーが怖そう」
というイメージを持ってらっしゃる方、多いんじゃないでしょうか??
実際に私の知り合いにイメージを聞いてみると、「厳しいやり方で、無理矢理いうこと聞かせるイメージあるわぁ。」と言われてしまいました…。
あぁーーー。悲しいぃーーーーー。全然そんなことないのにぃーーーーー。
でもきっとこれが世間の方の思っているイメージなんだ、そう思い、今日は「そんなことないよ!!」と伝えたくてブログを書いています。
犬のトレーニングは日々進化していて、方法もたくさんあります。
それぞれのドッグトレーナーさんによって、やり方は違いますが、
dog voiceは「犬のいいところをまずは見つける。そして褒めて伸ばす。」
ということをメインに考えて、しつけやトレーニングを行うようにしています。

お客様とのカウンセリングでお話させていただく際によく聞かれることがあります。
「この子ね、私の嫌なことばっかりするの〜!これって私がなめられてるってことですよね?」と。
そんなことありません!
このセリフを言う方は、その子の悪い部分ばかり見てしまっていることが多いです。
でもちょっと見る部分を変えるだけで褒めるポイントがすぐに見つかるんですよ!
そして悪いところじゃなくて良いところを見つけるように意識するとあら不思議!飼い主さんのしてほしい行動ばかりするようになります♩
むやみやたらに怒ることによって犬に嫌な思いをさせてしいますし、あれもダメ、これもダメと制御ばかりしていると犬の不満が溜まり、
ストレスによって吠えたり、噛んだりしてしまうことも。知らないうちに問題行動を増やしてしまうきっかけを作っているかもしれませんよ。
褒めるトレーニングは、愛犬の行動を変えるのはもちろんですが飼い主様の行動が変わるのもいいところなのです。
と言うのも、犬の行動には必ずと言っていいほど飼い主様の行動が関係しています。
なので、飼い主様が褒めることを意識すると自然と犬の行動も変わるのです。
褒めるトレーニングにはメリットがいっぱい!なので私はこの方法で犬と向き合っていきます。
厳しくて怖い。
そんなイメージはポイっと捨てちゃってくださいね〜〜
しつけやトレーニングを難しいものだと思わずに愛犬との関係をもっとよくするコミュニケーションの1つとして考えてもらえると嬉しいです♩
dog voiceのトレーニングでたくさんの笑顔が見れることが私の何よりの幸せです!
長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。