かりんちゃん【大阪 犬のしつけ】
大阪でドッグトレーナーをしています、明浄です。
犬のしつけやトレーニング、犬の豆知識、お客様わんこなどを投稿していきますので、
ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
今回は、かりんちゃんの初回レッスンの様子をお届けしますね。

小さくてモコモコなかりんちゃん、全身で「ようこそ!」を表現してくれます〜
すぐにコロッと転がってお腹を見せてくれたり、
遊ぼうよ〜と誘ってきてくれたりと、とてもフレンドリーな女の子。
今回は、トイレのしつけ、甘噛み対処についての
実践的な部分をお伝えしました。
トイレに関しては以前のカウンセリング時に、
少しアドバイスさせていただいたのですが、
その後成功確率が80%まで上がってきているという嬉しいご報告をいただきました!
トイレの成功率を上げるためには、
当たり前ですが失敗をどれだけ減らせるか、が一番大切になってきます。
そのためには、愛犬のトイレ周期の把握もとても大事です。
そしてそして、何より愛犬の過ごす環境によって
トイレの成功率が上がるのか、下がるのかが大きく変わってきます。
愛犬を迎えて、まずトイレの壁に悩まれる飼い主様が多いのですが、
実はそんなに難しいことはなくて、根気を持って対応すれば
みんな覚えることはできます。
よくあるのが、
サークルの中で過ごしているときはサークルの中のトイレでできるのに
フリーにすると失敗しちゃうんです。というお話。
サークルの中では寝床を汚したくないと思い、トイレで排泄できるのですが
それは、トイレを「覚えた」のではなく、「そこしかするところがない」のです。
なので、フリーにするとトイレができないのは当たり前なんですよね。
だって、まだ完璧に理解していないんですから。
かりんちゃんは、部屋の環境を改善していだだくようにアドバイスしたところ
グッと成功率が上がりました。
トイレがわかりやすくなるような環境にしてあげるだけで
自らトイレに行けるようになりましたね♩
実際にレッスン中も自らトイレに行き、排泄をする姿を確認できました!
引き続き、かりんちゃんの管理を徹底していきましょうね。
そしてかりんちゃんにとって甘噛みは、
飼い主様と遊びたいというお誘いなので、
どのように対処していくのか、そして日常的に甘噛みをしないような対応の方法など
お伝えさせていただきました。
かりんちゃんはとってもマイペースでまったりとしていますので
それらのいい部分をこれからも継続できるように
かりんちゃんとのコミュニケーションを考えていきましょう。

また会えるのがとても楽しみです♩
長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。