大福くん【大阪 犬のしつけ】
大阪でドッグトレーナーをしています、明浄です。
犬のしつけやトレーニング、犬の豆知識、お客様わんこなどを投稿していきますので、
ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
3投稿目は、大福くんのレッスンの様子をお届けいたします♩

久しぶりのレッスンだった大福くん。
1歳になり、体つきもたくましくなりましたね!
お家に上がらせてもらってすぐは少し警戒していたのか
私に対して吠えていたのですが
すぐに吠え止み、私が抱っこをしても問題ありませんでしたね。
この人は怖くないぞ!と思ってくれれば
甘えん坊発動!
今日も可愛いが炸裂でしたね〜♩
さて、レッスンではトリックに挑戦してみました!
まずはお手に挑戦です。

初めは、どうしたらいいのかわからない様子でしたが
すぐに理解が深まり、あっという間に習得してしまいました!
学ぶことに対して、とても前向きな姿勢なので
私たち人側が伝えたいことを読み取ってくれるのが上手です。
飼い主様も、「こんなあっという間にできるの?!」と
少しビックリしたご様子♩
犬に伝わりやすい誘導、そしてタイミングよく褒めることで
あっという間に理解してくれちゃうんです。
この調子で、次のトリックにも挑戦してみました!
お次は体を転がす「ゴロン」というトリック。
まずは、大福くんが転がりやすい環境で行いつつ、
どちら側に転がるのがやりやすいのか確認していきます。
そして転がりやすい方向がわかったら、その方向で練習を始めていきます!

可愛いお腹が丸見え〜〜♩
しっかりと転がってくれていますね。
転がることに対してタイミングよく褒めてあげて
「何をしたらご褒美がもらえるのか」をしっかりと理解してもらいます。
飼い主様にタイミングをお伝えし、何度かやっていただくと
とてもスムーズに転がれるようになりました♩
習得が早いね〜〜!
トリックは必ず必要な項目ではありませんが、
できることによるメリットはたくさんあります。
例えば、お手ができるようになることで
足先に触ることへの抵抗を軽減させてあげることができます。
足先を触ることを苦手とする子は多いです。
そんな子にはお手で楽しくコミュニケーションを取りながら
触ることへ慣れさせれあげれば一石二鳥ですよね♩
そしてゴロンも実はできるようになることで
メリットがあるんです!
普段あまりじっくりと犬のお腹側を見られない飼い主様も
いらっしゃるのではないでしょうか?
お腹に炎症が出ていたとしても気づけないと
対処ができません。
でもゴロンをすることで、お腹の様子を確認することができます。
そして病院での診察でお腹を見られる時も抵抗なく
犬自身が治療に協力してくれるようになります。
トリックはこのように犬自身のストレス軽減にもつながる
大切なトレーニングなのです。
無駄なんて思わずに、
まずはトリックでトレーニングの扉を開けてみませんか?
大福くん、今回もとても頑張りました!
毎日コツコツ継続していこうね♩
長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。