DOLくん【大阪 犬のしつけ】
大阪でドッグトレーナーをしています、明浄です。
犬のしつけやトレーニング、犬の豆知識、お客様わんこなどを投稿していきますので、
ぜひ読んでいただけると嬉しいです!
今回は、DOLくんのレッスンの様子をお届けいたします♩
先日去勢手術も無事終わり、元気な姿で会うことができたね☆
よく頑張った!偉いぞ〜
少し手術した部分が気になっていたけど
すぐに慣れるから大丈夫だよ〜!
さぁ、今回のレッスンでは来客時のインターホンへの対応をさせていただきました。
警戒心により、来客があると吠えてしまうDOLくん。
怖い気持ちを少しずつ和らげてあげるトレーニングを行なっています。
インターホンが鳴ると吠える。
よくご相談でいただきますが、吠える理由は様々です。
例えば、人が大好き!で、インターホンが鳴ると
遊んでくれる人がやってくる、とプラスのイメージを持っている子は
嬉しくて興奮が高まり吠えてしまいます。
あとは、DOLくんのように
警戒吠え(マイナスのイメージを持っている)をする子もいます。
インターホンが鳴った後の飼い主様の行動を見て吠える子もいますね。
インターホンで吠える子はどちらかというと、
2つ目のイメージを持っている子が多いです。
人との距離を保つタイプの子、
慎重派さん、
社会化不足さん、
などなどは、2つ目のタイプの子が多いですね。
まずは、愛犬がどんなことを考えて、どういう理由で吠えているのか
そこを考えてあげないといけません。
吠えているから叱る。怒る。
なんてことはむやみやたらにしてはいけませんよ。
逆効果になりますからね。
インターホンにプラスのイメージを持っている子は
落ち着かせてあげれば基本的には吠え止みます。
吠えていないことにメリットを与えて
吠えないという行動を増やしていくアプローチを行っていくと
問題解決の方向へ進んでいくのです♩
一方、インターホンにマイナスのイメージを持っている子は
吠えないという行動にメリットを与えるのではなく、
吠えなくても大丈夫。怖くないからね。と安心感を与えてあげつつ、
インターホンの音へのイメージを変えていくアプローチを行なっていきます。
DOLくんもまずはインターホンの音へのイメージ転換、
そして興奮が高まりすぎないようにクレートも併用しています。
「怖くて吠えた」回数の何倍も「吠えなくても大丈夫だった」という
経験を積み重ねてあげると行動は変化していきます。
いつも優しくDOLくんに寄り添ってくださっている飼い主様にも
本当に感謝感謝です♩
長期的に安定させてあげれるように
根本の問題を一緒に改善していきましょうね☆
DOLくんなら大丈夫だ!
やればできる子だもんね〜♩
またウマウマ持っていくから
楽しみにしててね!

長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。