あろくん(ヨーキー)②
あろくん2回目のレッスンでした♩
今日は、前回お伝えしたことの復習ができているのかの確認から始まりました。
成長できている部分はさらにレベルアップを目指し、なかなかうまくできなかったところは再度コツやポイントのおさらいをします。
あろくんの生活環境に合うようにアレンジをしながら成功へのステップアップをサポートしていきます。
今日は知育玩具で遊ぶ楽しさを知ってもらいました♩
あろくんは食欲旺盛!
いつもおやつくださーーいと可愛いアピールを見せてくれるほどです!
お部屋でのいたずら(家具やカーペットを噛む)の原因は、発散不足や暇を持て余していることが多いです。
お部屋でのいたずらに悩んでいたあろくんご家族さんに前回のレッスン時に「知育玩具」をオススメしたのですが、
ママさん、すぐにご準備してくださっていました!
ただ、使い方がわからないようでしたので知育玩具を使うときのポイントをお伝えしました。
するとあろくん、無我夢中で遊ぶではないですかー♩♩
知育玩具からどうやったらおやつが出てくるか考えながら遊ぶので頭の体操になるんです。
私たちが学校で体育などの体を使う授業より、国語や社会などの頭を使う授業の方が「なんだか疲れるなぁ」と感じるのと同じように犬も頭を使うと結構な体力を消費するのです。
いろんな大きさや形の知育玩具があるので、あろくんのお気に入りを見つけてあげてくださいね〜♩
そして今日は「おすわり」の練習も始めました!

今までおやつをもらうための選択肢が「飛びつくこと」だったあろくん。
「飛びつき」は滑って怪我をしてしまったり、下半身に負荷がかかってしまって腰を悪くしてしまう原因になるので、できればやめさせてあげたいところ。
でも今日からは、おやつをもらうためには「おすわり」をしたらいいんだよね!という選択肢が新たに加わりました!
初めはおすわりの姿勢になることに少し抵抗があったようですが、たくさん褒めてあげるとドヤ顔でしてくれるようになりました〜〜
素直で飲み込みの早いあろくん、また1つ大人への階段を登りましたね。
そしてまたまたレッスン中にトイレ成功!できることが着実に増えてきました!
あろくんの可能性をもっと広げられるようにいろんな面からサポートさせていただきますので、これからも頑張っていきましょうね。
長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。